明治
明治6年
・勧義学校、村山村長勝寺にできる。
明治7年
・勧義学校(村山、相之島、中島)が長勝寺に、斉家学絞(沼目、高梨、五閑、八重森、小島) が沼目村旧薬師堂にできる。
明治19年
・沼目学校できる。(4月)(沼目、塩川、高梨、五閑、八重森、村山、相之島、小島、小河原)
明治24年
・日野小学校、八重森に設置。通称八重森学校と呼ばれ、明治43年、現在地に移転するまで続く。(豊洲村と分離。沼目、八重森、塩川、村山、高梨、五閑)
明治25年
・日野尋常小学校となる。(4月)
明治34年
・高等科が併設され、日野尋常小学校となる。職員数7名。
明治37年
・農工補習学校併設される。(4月) 昭和9年まで存続。
明治43年
・現在地塩川へ校舎新築。八重森から移転。 建築費 9, 339円、職員数8名
昭和
昭和4年
・講堂新築。(96坪) (昭和53年5 月校舎全面改築のため解体)
昭和14年
・青年学校令公布。日野青年学校設置。
昭和15年
・南校舎二階建6教室完成。
昭和16年
・日野国民学校と改名。
昭和22年
・学校教育法改正6・3・3制発足。村立日野小学校となる。
昭和23年
・校舎二階建6教室増築。PTA発足
昭和27年
・村山に教員住宅新築。(45坪)
昭和28年
・塩川に教員住宅新築。
昭和29年
・日野村解村。須坂町と合併。(2月)須坂市となる。(4月)須坂市立日野小学校となる。
昭和31年
・プール完成。(昭和58年解体) 給食室完成。自校給食開姶。(12月16日)
昭和36年
・開校50周年記念。
昭和37年
・校歌、校章制定。発表会開催。(3月) 作詩:坪田譲治 作曲:岡本敏明
昭和42年
・観察池できる。
昭和44年
・日野小学校改築開校60周年記念式典挙行。(9月28日)「60年の歩み」編集発行。
・岩石 園造園。(8月)
昭和51年
・校舎全面改築第一期工事始まる。( 普通教室9月)
昭和52年
・新校舎へ移転。旧校舎とのお別れ式。(3月26日)
昭和53年
・第二期工事完成。新校舎使用。(1月21日) 新校舎改築完成竣工式。(12月18日)
昭和54年
・日野小学校改築70周年記念式典挙行。(11月11日) 記念誌「目で見る70周年」刊行。
昭和58年
・新プ-ル完成竣工式及びプ-ル開き。(6月30日) 鮭飼育場設置。(11月)
昭和59年
・鮭の卵受け入れ式。卵数5,000粒(1月10日) 鮭の放流式。(3月27日)
昭和60年
・校門わき道路沿いフェンス新設。南校舎前に側溝、足洗い場設置。(1月)
昭和61年
・体育用具庫移転新築。(9月)
昭和62年
・蛍の飼育小屋バックネット横の池に新設。(12月)
昭和63年
・プレハブ図工室新設。16学級。児童数496名となり、教室不足 。
・カワニナ、メダカの実験池中庭に新設
平成
平成元年度
・日野小学校開校80周年記念式典挙行。(11月26日)
・記念誌「目で見る日野小学校80年」刊行。
・ブロンズ像「ひととき」建立。蛍の小川、メダカの池新設。
平成2年度
・千曲川に帰って来た雌雄の鮭の人工授精を実施。(10月)
平成3年度
・日野小学校で生まれ育った蛍が舞う。(6月)
・校門から玄関までの道路舗装行われる。(8月)
平成4年度
・文部省同和教育研究指定校研究発表。(11月13日)
平成7年度
・体育館のどん帳を新調する。(PTA資源回収の収益金から補助)
・諸事情によリ、本年が鮭の飼育と放流の最後の年となる。
平成8年度
・いずみ学級を開設する。コンピュ-タ室開設。パソコン10台設置。
・水族館「アクアワ-ルド」設置。
平成9年度
・ひまわリ学級を開設する。
・ひまわりっ子ファミリ-事業の指定を受け、いずみまつり(11月) 、
・親子討論会(2月)等を実施。
平成10年度
・三日月池、 ホタル池を改修する。(8月)
平成11年度
・90周年記念事業としてホタル池、三段池、藤棚等の全面改修をし、記念式典を挙行する。
平成12年度
・パソコン20台を設置。いずみまつりと日野地域文化祭が共催で行なわれる。
・スキ-教室(4~6年)を黒姫スキ-場で行なう。新たにスケート教室(1~3年)が始まる。
・ボランティアによる読み聞かせ、いずみ学級アテンダントが始まる。 (11月25日)
平成13年度
・エレベ-タ-が設置され、竣工式を行う。(9月28日)
・長野県統計教育研究発表会(10月18日)
・第5回須坂市花のまちづくりコンク-ル奨励賞を須坂市から受賞する。
・長野県準健康推進学校賞を長野県学校保健会から受賞する。
平成15年度
・めだか学級開設
・市道村山塩川線道路拡幅工事に伴い、プール更衣室が新設される。並びに、プールの塗装が行われる。
・教室増設計画により、プレハブ図工室が移築される。さらに、会議室、多目的教室(現ひまわり学級)新設。
・第7回須坂市花の町コンクール奨励賞を須坂市より受賞する。
平成16年度
・第8回須坂市花の町コンクール奨励賞を須坂市より受賞する。
平成17年度
・児童クラブ開設に伴い、図工室を改修工事(3月)
・南校舎1階女子便所に身障者トイレを作るとともに洋式化。男子便所もプッシュ式の流しになる。
・第9回須坂市花のまちづくりコンクール金賞を須坂市から受賞する。
・体育館耐震工事。(12月~18年1月)
平成18年度
・プールろ過装置改修工事(6月)
・第10回須坂市花のまちづくりコンクール銀賞を須坂市から受賞する。
・校内LAN構築工事(12月)
・南校舎2・3階女子便所に身障者トイレを作るとともに洋式化。男子便所もプッシュ式の流しになる。
・1階男子トイレの大便器の補修(3学期)
・校庭南側のフェンス工事を行う。
・職員駐車場西側に児童クラブが移設(1月)
平成19年度
・ひまわり学級2教室になる。(4月)
・開校100周年に向け、記念事業準備実行委員会の活動開始。
・第11回須坂市花のまちづくりコンクール銀賞を須坂市から受賞する。
・ひまわり第1教室流しの設置
・外部から体育館渡り廊下への通路がコンクリートスロープ化される。(11月)
・ホームページ開設(12月)
・図工室校舎が取り壊され、2階建ての東校舎として新設される。(3月)
平成20年度
・開校100周年に向け、記念事業準備実行委員会を記念事業実行委員会に改め、各種活動を展開
・耐震補強工事・大規模改修工事(7~12月)
・コンピュータ室のコンピュータの更新(36台)。職員室のサーバー、プリンタ等更新
・新しい遊具(吊輪ジム)の設置工事(12~1月)
・100周年記念事業の一環として体育館の新しい緞帳(電動)の設置(3月)
平成21年度
・開校100周年記念事業・式典行なわれる。
・夏期巡回ラジオ体操「みんなの体操会」が日野小学校校庭で開催される。
・第13回須坂市花のまちづくりコンクール金賞を須坂市から受賞する。
・地上デジカル化に伴いテレビビデオ新設。
・ステージスクリーン新設。
平成22年度
・第14回須坂市花のまちづくりコンクール金賞を須坂市から受賞する。
・社会を明るくする作文コンクール県入選
・SBC放送「作文聴かせて」発表
・校庭縁石一部撤去する。(校庭開放時の児童安全対策として)
・スキー場、峰の原スキー場にて行う。
・職員用パソコン新規入れ替え。
・たんぽぽお話しの会10周年を迎える。
平成23年度
・第15回須坂花のまちづくりコンクールで3年連続となる金賞を受賞。
・小さな親切運動作文コンクールで県銀賞受賞。車いす1台が寄贈される。
・危機管理対策の一環として一斉配信メールシステムを導入。
平成24年度
・児童数の増加により、5学年が松・竹・梅の3学級となる。
・第16回須坂市花のまちづくりコンクールで銀賞を受賞。
・JA長野信連50周年記念自然ふれあい教育振興基金が交付される。
平成 25年度
・たんぽぽの会「子どもの読書活動優秀実践団体」として文部科学大臣より表彰。
・第17回須坂市花のまちづくりコンクールで銀賞を受賞、フラワーブラボーコンクールで奨励賞を受賞。
・JAふれあい教育振興基金で、アクアワールドに大小各種水槽、循環濾過器、冬季暖房設備等を導入。全面的にリニューアルされ、身近な地域の自然環境に触れる場として充実する。
平成26年度
・第18回須坂市花のまちづくりコンクールで金賞を受賞。
・パソコン室のパソコン更新。プロジェクターやタブレット(3台)なども更新。
・従来の校内サーバーから、市の集中管理のサーバーへの転換。
平成 27年度
・第19回須坂市花の町コンクールで奨励賞。フラワーブラボーコンクールでも奨励賞を受賞。
・1学年が,松,竹,梅の3学級になる。
・体育館費構造部材耐震工事が行われ,天井の補強の上で,バスケットボールゴールが更新された。また,体育案の照明もLED化された。
平成28年度
・第20回須坂市花のまちづくりコンクールで金賞。フラワーブラボーコンクール優良賞を受賞。
・第26回生活に根ざす信州総合・生活科教育研究上高井大会(11月18日)において全学級公開授業。県内外より約150名の参加者来校。
・数千匹のホタル乱舞(6~7月)。多くの地域の方が鑑賞に来校。
平成29年度
・ひまわり学級が2学級から1学級へ学級減。また、めだか学級が閉級となる。
・峰の原高原学習の宿泊先が、須坂青年自然の家の閉館により、市内ペンションへの宿泊に変わる。
・花のまちづくりコンクールで、中庭の花壇が佳作を受賞した。フラワーブラボーコンクールに参加。
・「上高井教育課程授業研究会 音楽科」が日野小学校を会場として開催された。研究テーマを『「子どもが自ら意欲的に課題意識をもって、歌唱表現に取り組む授業のあり方」 ~楽曲に出会って感じた自分の思いや友だちの考えをどう表現していくか~ 』とし、多くの先生方の参加のもと、研究を深めた。
平成30年度
・「上高井教育課程授業研究会 総合的な学習の時間」が日野小学校を会場で開催された。研究テーマを『子どもが自ら動き出しより深い学びを生み出す授業はどうあったらよいか~対話による学びの充実~ 』とし、多くの先生方の参加のもと、研究を深めた。
・理科の実験台9台が更新された
・2・3階廊下窓に落下防止用の柵を設置した。
令和
令和元年度
・宇宙カンナを栽培し種を採った。
・110周年記念運動会 児童・保護者・地域の皆さん・職員で集合写真を撮影。
・夏期の工事を経て、校内の多くの教室にエアコンが設置された。
・110周年記念音楽会 本校の変遷映像と共に「ふるさと」を合唱。
・110周年記念行事として、地域の方をお招きし、講演会を行った。
・「須坂市人権を考える市民の集い」で、1年間の人権教育の取組として、各学年の学習、PTAの取組、カンナ
・プロジェクト、6年生の合唱を披露した。
・新型コロナウイルス感染予防のため、3月2日~臨時休業。
令和2年度
・新型コロナウイルス感染予防のため、入学式は6学年と保護者が参加、来賓はPTA会長のみで行う。始業式は児童の間隔を広くとり、体育館を換気しながら行う。年間通して、新型コロナウイルス感染拡大予防に留意しながら集会活動を行う。
・4月14日(火)より5月31日(日)まで、新型コロナウイルス感染拡大予防のため再び学校休業。その間、地区ごとで学級を2グループに分けての分散登校を実施。6年生のみ、5月26日より全員登校開始。
・運動会・音楽会をはじめ、各行事や活動を「新型コロナウイルス感染拡大予防」に配慮して実施。
・酒井商会より、パイプ椅子20脚の寄贈を受ける。(4月16日)
・体育館外・中トイレ ・ プール ・ パソコン室 の改修工事を実施。
・校内Wi-Fi環境整備完了。
・校内ICT教育環境が整備される。1人1台のタブレット端末が配備され、ICT活用授業が本格的に始まる。
・かねてより参加していた「カンナプロジェクト」の活動を続けた。令和元年度に栽培したカンナの種が、ISS(国際宇宙ステーション)を経て地球に帰還したことを受け、講師に 橘 凜保 さんをお招きし、カンナプロジェクト講演会を行う。
令和3年度
・新型コロナウイルス感染拡大予防のため、新型コロナウイルス感染警戒レベル4以上の場合は、児童が参集しての行事・集会等は行わず、みらいスクールを用いてオンラインでの実施とした。また、運動会・音楽会をはじめ、各行事や活動を「新型コロナウイルス感染拡大予防」に配慮して実施。
・6月18日、校区五閑地区に熊1頭が出没したことにより、臨時集団登下校を実施。
・各家庭でのICT教育環境整備により1人1台のタブレット端末の家庭への持ち帰りや、家庭でのオンライン授業も可能となり、欠席時・学級閉鎖時などに実施した。
・10/11上高井教育課程研究協議会(外国語活動・英語)、11/19北信ブロック学校人権教育研究協議会が本校を会場として開催された。
・ISS(国際宇宙ステーション)を経て地球に帰還した種から「宇宙カンナ」を栽培。12月にはISSの宇宙飛行士と児童との無線での交信「カンナスクールコンタクト」実施。
・1月31日(月)より2月18日(金)まで、新型コロナウイルス(第6派 オミクロン株感染拡大)予防のため再び分散登校を実施。地区ごとに2つのグループに分け給食を挟んでの入れ替え制とし、学校での対面授業とオンライン授業を併用して実施した。
令和4年度
・新型コロナウイルス感染拡大予防のため、入学式は新入生・6学年・保護者・来賓(PTA会長)・職員で行った。年間通して、新型コロナウイルス感染警戒レベル4以上の場合は、児童が参集しての儀式的行事・集会等は行わず、みらいスクールを用いてオンラインでの実施とした。
・運動会(日野小スポーツの日)・音楽会(音楽学習発表会)をはじめ、各行事や活動、PTA活動、授業参観日等も「新型コロナウイルス感染拡大予防」に配慮して実施した。
・個別懇談会を、7月と12月の2回実施とし、保護者の皆様との対話の時間を設けた。
・河川増水による災害時の緊急避難場所を、高学年:北部体育館 低学年:シルキーホール とすることを市教委とともに決定。11月8日(火)に、水害を想定した避難訓練を行い、緊急避難場所(途中の塩川神社まで)への移動訓練を実施。 また、7月14日(木)には集団下校訓練を実施。
・PTAの保健厚生部と文化教養部を統合し、新たに「保健教養部」として活動を進めた。
・卒業証書授与式は、全校児童・保護者・来賓(須坂市長・PTA三役・CS運営小委員・日野児童クラブ主任)・職員で行う。
令和5年度
・4月のPTA総会、PTA理事会などの資料についてSDGsの「つくる責任つかう責任」の観点からオクレンジャーによる配信を実施。
・2050年度のCO2排出量「ゼロ」を目指す「ゼロカーボン・チャレンジ2050」に参加。家庭科の授業などで実践した。
・新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、運動会(日野小スポーツの日)・音楽会(日野小音楽の日)・卒業証書授与式など全児童・保護者・来賓・職員で実施した。しかし、感染症等の影響は根強く、9月に予定し ていた引き渡し訓練は新型コロナウイルス感染症の流行により中止となった。また、11月に予定していた様々な分野で活躍されている地域講師から学ぶ名人講座も、インフルエンザの流行により中止となった。
・1月1日に発生した能登半島の地震では、エレベーターが停止するなど地震の影響を受けた。災害時に備えた避難訓練を見直し、負傷者が出た場合や児童の安否確認と救急対応など、より実践的な設定で実施した。
令和6年度
・9月13日(金)災害時引渡訓練を実施した。大変な猛暑の中であったが、日野小では初めての訓練で、おおよその流れを保護者の皆様と確認した。
・日野小学校保護者有志の集い「つぼみ」のみなさんによる「つぼみフェス」が、11月17日(日)に開催さ れた。これまでのPTA行事を見直し、この指とまれ方式で、「できることをできる範囲で」を合い言葉に、保護者や児童、卒業生など大勢の方の協力のもと開催された記念すべき第1回目のイベントとなった。